住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)|宇都宮で中古住宅(既存住宅)を購入した場合の要件
ここでは 中古住宅(既存住宅家屋)を購入 した場合の住宅ローン控除の要件について、最新の法律・制度を踏まえて解説します。新築住宅とは異なり、適用できる要件が限定される部分が多いので注意が必要です。
宇都宮で購入した中古住宅の住宅ローン控除 適用の主な共通要件

キザ:
中古住宅って、新築と比べると条件が厳しいって聞いたけど、本当?

ひな子:
そうなの。床面積や入居のタイミング、ローンの返済期間など、細かい条件を満たさないと対象外になるのよ。
- 自ら居住する住宅であること(別荘・投資用住宅などは対象外)
- 床面積が50㎡以上で、マンションなら専有部分の登記簿上の面積で判断。共有部分を除く。
- 住宅ローンの返済期間が10年以上であること。
- 引き渡し後6か月以内に入居を開始し、その年の12月31日まで引き続き居住していること。
- 合計所得金額が2,000万円以下であること。
耐震および築年数等の条件

キザ:
築20年以内じゃないとダメって昔聞いたけど、今もそうなの?

ひな子:
今は「新耐震基準に適合しているかどうか」が重視されるの。昭和57年以降の建物や、耐震証明が取れれば対象になるのよ。
- 1982年1月1日以降に建築された新耐震基準に適合する住宅であること。築年数が古い住宅の場合は、耐震基準適合証明書等の証明書が必要とされるケースあり。
- 建築後の経過年数の制限:通常は築20年以内(非耐火)・25年以内(耐火)という規定があったが、現行制度では「新耐震基準適合住宅」であればこの制限を満たせる扱いとなる場合が多い。
認定住宅等の優遇措置

キザ:
中古住宅でも優遇ってあるの?新築だけじゃないんだ?

ひな子:
もちろんよ。長期優良住宅や低炭素住宅、省エネ基準に適合する物件なら、借入限度額が増えて控除額も大きくなるの。
中古住宅でも、以下のような認定制度に該当する住宅では、借入限度額等で優遇されます。
- 認定長期優良住宅
- 低炭素建築物等
- 省エネ基準適合住宅・ZEH水準省エネ住宅など
耐震証明が必要なケース

キザ:
古い家を買う場合って、何か証明書が必要なんだっけ?

ひな子:
そうよ。昭和56年以前の建物なら、耐震基準適合証明書や住宅性能評価書などで耐震性を証明する必要があるの。
以下のような中古住宅を購入する場合、耐震基準適合証明書等の証明書を取得しておく必要があります:
- 昭和56年以前に建築された建物
- 新耐震基準適合かどうか疑義のある物件(建築確認の記録等が不明など)
宇都宮で購入した中古住宅|住宅ローン控除の注意点・手続き

キザ:
じゃあ中古住宅を買ったら、控除を受けるために何を準備すればいいの?

ひな子:
登記事項証明書や耐震証明書を揃えて、初年度は確定申告で申請するの。その後は年末調整で続けられるわ。
- 必要書類:登記事項証明書(床面積、建築年月日)、耐震基準証明書などが必要となるケース。
- 初年度は確定申告が必要。翌年以降は年末調整で手続きできる場合もあり。
- 住宅の性能や証明書の有無によって控除可能額・限度額が変わること。中古住宅では性能が良いものほどメリットが大きくなる。
📚 関連記事
👉 物件探しや資金計画を解説した「購入のまとめページ」はこちら
by エステート丙(ひのえ) since 2014