宇都宮の不動産|相続対策Ⅰ 非課税世帯でこそ揉める?不動産相続トラブルを未然に防ぐために必要なこと

【営業時間】9:30~17:30 【定休日】不定期

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

2025年07月07日

宇都宮の不動産|相続対策Ⅰ 非課税世帯でこそ揉める?不動産相続トラブルを未然に防ぐために必要なこと

宇都宮の不動産|相続対策Ⅰ 非課税世帯でこそ揉める?不動産相続トラブルを未然に防ぐために必要なこと


「うちは相続税がかからないから大丈夫」…本当にそうでしょうか?         


満開の桜並木が続く風景。大切な人との思い出や家族のつながりを表す相続の象徴的なイメージです。


宇都宮でも「相続税がかかるほどの資産はないから、うちは関係ない」と思っているご家庭は少なくありません。
 
ですが実際には、相続税がかからない“非課税世帯”こそ、相続でもめやすいという現実があります。


その理由はシンプルです。
 
お金がないからこそ、「分けられない」「譲れない」「納得できない」──という感情の衝突が起きやすいので

す。
 

特に不動産がからむ相続は、

  • 宇都宮市内の住宅や土地が“共有”になってしまう
  • 住んでいた配偶者が立ち退きを迫られる
  • 名義をどうするかで兄弟間でもめる


…といった事例が後を絶ちません。


そこで今回は、非課税世帯でも必要な相続対策について、具体的に見ていきましょう。

    ひな子さゆりがこのコーナーをご案内します。

 
 

ひな子(東京でキャリアを積んだ優秀なスタッフ)
ひな子:東京で不動産のキャリアを積んだ優秀なスタッフ。
宇都宮の相続不動産をわかりやすく丁寧にサポートします。

さゆり(経理もこなす女性スタッフ)
キザ:経理もこなす気の強い女性スタッフ。
フィナンシャルプランナーで才女。
宇都宮の相続の会話をする女性スタッフさゆりの顔のイラスト
ねぇひな子さん、「うちは相続税がかからないから大丈夫」って、よく聞くけど…本当に大丈夫なの?
宇都宮の相続対策の話をする女性スタッフ、ひな子の顔のイラスト
それがね、実は一番もめやすいのが“非課税世帯”なのよ。
宇都宮の相続の会話をする女性スタッフさゆりの顔のイラスト
えっ、どうして?資産が少なければ、かえって揉める材料も少なそうなのに…。
宇都宮の相続対策の話をする女性スタッフ、ひな子の顔のイラスト
それが逆なの。分けられる現金がないから、1つしかない“実家”をどうするかで、兄弟げんかになっちゃうの。
宇都宮の相続の会話をする女性スタッフさゆりの顔のイラスト
ああ…「住みたい」「売りたい」「貸したい」で方向がバラバラになるやつだ!
宇都宮の相続対策の話をする女性スタッフ、ひな子の顔のイラスト
そうそう。しかも今は「配偶者居住権」っていう新しい制度ができたから、住んでるお母さんを守るには準備が必要なの。
宇都宮の相続の会話をする女性スタッフさゆりの顔のイラスト
知らなかった…。その制度があるだけじゃダメなんだ?
宇都宮の相続対策の話をする女性スタッフ、ひな子の顔のイラスト
そうなの。遺産分割で揉めて「現金で払って」なんてことになると、実家を売らなきゃならなくなるケースもあるのよ。
宇都宮の相続の会話をする女性スタッフさゆりの顔のイラスト
それは辛いね…。お母さんの住む場所がなくなっちゃうなんて。
宇都宮の相続対策の話をする女性スタッフ、ひな子の顔のイラスト
だからこそ、資産が少ない人ほど「どう分けるか」をあらかじめ話し合っておくことが大事なのよ。
宇都宮の相続の会話をする女性スタッフさゆりの顔のイラスト
なるほど…“争族”を防ぐには、話し合う“勇気”が必要なんですね。
宇都宮の相続対策の話をする女性スタッフ、ひな子の顔のイラスト
その通り。今回のテーマは、まさにそこ!しっかり学んでいこうね♪

  
・遺産分割対策-配偶者居住権の創設で高齢配偶者を守る              
 ・短期居住権と長期居住権の違いとは? 
・ 
遺言-争いを防ぐためにできること  
 ・遺言があれば遺産分割協議は原則不要 
  ・
想いを託す手段としての遺言  
遺留分制度の見直し|金銭請求が明文化された背景とは?
まとめ|非課税世帯こそ「相続を話し合う勇気」を 
宇都宮の不動産|相続 関連記事リンク 

遺産分割対策-配偶者居住権の創設で高齢配偶者を守る                            


一面に広がる芝桜のじゅうたん。穏やかで丁寧な相続対応を象徴する柔らかな風景です。


2020年に施行された民法改正により、「配偶者居住権」という新しい権利が誕生しました。

これは、夫(妻)に先立たれた配偶者が、引き続き住み慣れた家に安心して住み続けられるようにする仕組みで

す。

たとえば:

  • 宇都宮市内の一戸建てに住んでいた高齢の妻
  • 相続人は複数の子どもたち(東京や他県在住)

この場合、家を「誰が相続するか?」で争いになることも。
 
売却して現金化しようとする子と、住み続けたい配偶者の意見が対立することが多いのです。
 

短期居住権と長期居住権の違いとは?


配偶者居住権には、2つの種類があります。
 

種類 内容
短期居住権 相続開始後、一定期間は無条件で住み続けられる権利(最長6ヶ月)
長期居住権 遺産分割や遺言で定められれば、終身または一定期間の居住が保障される


つまり、遺言や遺産分割協議であらかじめ取り決めがなければ、住み続けられない可能性があるということです。


高齢の家族が路頭に迷うような事態を避けるためにも、配偶者居住権を使った分割設計は有効です。


遺言-争いを防ぐためにできること                                                       


春の訪れを感じさせる菜の花畑。新しい節目としての相続や未来設計のイメージです。


 遺言があれば遺産分割協議は原則不要


相続が発生すると、相続人全員で「遺産分割協議」を行い、誰が何を相続するかを決める必要があります。

しかし、遺言書があれば、その内容に沿って分割できるため、協議が不要になるケースがほとんどです。


つまり、遺言=もめごと防止装置でもあります。


「長男には家を」「次男には預貯金を」など、具体的な内容を書いておくことで、誤解や対立を防げるのです。


 想いを託す手段としての遺言


遺言は、単なる“分け方の指示書”ではありません。

そこには、親としての思いや願いを込めることもできます。
 

  • 「○○には感謝している」
  • 「この土地は将来、○○に引き継いでほしい」
  • 「仲良く助け合って暮らしてほしい」

このような「付言事項」を添えることで、形式的な手続きではなく、感情的な和解にもつながることがあります。


特に、宇都宮のような地方では、実家や土地に特別な想いを持つ方も多く、「どう分けるか」以上に「どう伝える

か」が重要です。
 

遺留分制度の見直し|金銭請求が明文化された背景とは?                         


やさしい色合いのコスモス畑。家族や想いを大切にする相続の準備を連想させるイメージです。


もうひとつ見逃せないのが、「遺留分(いりゅうぶん)制度」です。


遺言で全ての財産を一部の人に集中させたとしても、他の法定相続人には一定の取り分(=遺留分)を主張する権

があるのです。


そして現在では、

  • 遺留分の主張=金銭請求が原則
  • 不動産そのものを分割しなくても、お金で精算できる


という仕組みになっています。


これは、不動産しかないようなケースでも「共有になってしまう」「売却せざるを得ない」といった事態を多少な

りとも回避できる制度
です。


ただし、きちんとした遺言や配分設計がなければ、結果的に“揉めて現金請求される”というトラブルにつながる可

能性は十分あります。
 

 まとめ|非課税世帯こそ「相続を話し合う勇気」を                                 


「財産が少ないから」「家1つだけだから」と、相続対策を後回しにしていませんか?
 
でも実は、そういうご家庭こそ、分けられない不動産をめぐって揉めてしまうリスクがあるのです。


宇都宮で不動産をお持ちの方は、まずは一度、遺言や居住権の仕組みを知ることから始めてみてください。
 

🔽 次回の記事予告
 

次回は「相続税が気になる方」向けに、不動産を活かした節税アイデアをご紹介します。
 

📩 相続の不安、ひとりで抱えずお気軽にご相談ください 
 

宇都宮市で不動産を相続予定、または今後の不安がある方は、無料でご相談いただけます。
 
▶︎ 不動産と相続の無料相談はこちら 
 

連載シリーズ一覧|宇都宮の不動産相続対策まとめ                          


これから、以下のテーマに沿って、不動産相続に関する具体的な方法・注意点をわかりやすく解説していきます:
 


 宇都宮の不動産|相続 関連記事リンク                            

 

🟧 売却相談(価格査定、相続物件の処分など): 👉 不動産の売却


🟧 購入相談(資金計画、住宅ローンなど): 👉 不動産の購入


🟧 相続・贈与に関する手続き: 👉 相続 | 👉 生前贈与


🟧 境界線や共有名義の問題: 👉 不動産の共有名義 | 👉 遺産分割 | 👉 境界・接道・トラブル


🟧 空き家・老朽化した建物の活用・管理: 👉 空き家・空き地管理 | 👉 リフォーム・活用案

            

 

                                                    エステート丙(ひのえ)since 2014 

 エステ ート丙(ひのえ)sinc       エステート丙(ひのえ)since 2014 

ページの先頭へ