宇都宮の不動産|相続対策Ⅴ 認知症対策・信託・納税資金対策|選ぶべき備えで家族を守る
相続対策は“元気なうち”しかできません

「そろそろ親も高齢だし、相続のことを考えなきゃ……」
そう思ったとき、すでに親の判断力が落ちていた、というケースが増えています。
相続は、親が「元気なうち」にこそできる対策ばかりです。
とくに不動産をお持ちのご家庭では、判断能力がなくなると名義変更・売却・活用などができなくなってしまうた
め、深刻なトラブルの元に。
今回は、宇都宮でできる「もしもの備え」=認知症対策・信託・納税資金準備について解説します。
キザとさゆりがこのコーナーの担当です。

以前、ハウスメーカー勤務、特に女性客には人気なスタッフ。

計算に長けている。正確はキツイ。気も強い。










・認知症対策|不動産は“動かせなくなる”ことが最大のリスク ・任意後見契約と信託の違い|どちらが宇都宮での相続対策に向いている? ・後見制度の特徴 ・ 家族信託の特徴 ・比較まとめ|任意後見 vs 家族信託 ・納税資金対策|現金がなければ“資産を手放す”しかない ・不動産を活かして納税資金を生む仕組みづくり ・まとめ|“リスクに備える相続”こそ、家族を守る本当の対策 ・宇都宮の不動産|相続対策 関連記事リンク |
認知症対策|不動産は“動かせなくなる”ことが最大のリスク

認知症になると、不動産の売却や贈与といった法的行為が本人の意思でできなくなります。
その結果、以下のような状況に陥ります。
- 共有名義の解消ができない
- 老朽化した空き家の売却もリフォームも進まない
- 銀行口座が凍結され、税金も払えない
▶ つまり、相続以前に“資産が凍結”されるリスクがあるのです。
任意後見契約と信託の違い|どちらが宇都宮での相続対策に向いている?

判断能力が低下したときの備えとして、代表的なのが「任意後見制度」と「家族信託」です。
ここでは、それぞれの特徴と違いを比較します。
任意後見制度の特徴
- 将来、判断力が低下したときに備えて、あらかじめ後見人(家族など)を指定しておく制度
- 家庭裁判所の監督下で管理されるため、信頼性が高い
- 契約から実際の発効までに時間がかかる
- 不動産の管理・売却には裁判所の許可が必要
▶ 安心感はあるが、柔軟な資産活用には不向きな面もあります。
家族信託の特徴
- 親(委託者)が、信頼できる子など(受託者)に財産の管理・処分を託す制度
- 裁判所を通さず、スムーズに売却・管理・活用が可能
- 認知症発症後でも、信託契約に基づいて財産を動かせる
- 設計や運用は専門知識が必要
▶ 資産を柔軟に動かしながら、家族でコントロールしていきたい方に向いています。
比較まとめ|任意後見 vs 家族信託
項目 | 任意後見 | 家族信託 |
---|---|---|
管理対象 | 身上監護・財産全般 | 指定した財産のみ |
開始タイミング | 判断力が低下してから | 契約直後から可能 |
裁判所の関与 | あり(監督人付き) | なし(私的契約) |
柔軟性 | 低め | 高い |
不動産の活用 | 制限あり | 比較的自由 |
納税資金対策|現金がなければ“資産を手放す”しかない

相続税は、原則として「現金で一括納付」が求められます。
しかし、相続財産の大部分が不動産だった場合、次のような課題に直面します。
- 不動産はあるのに、納税するお金がない
- 慌てて不動産を売るしかない
- 納得いく価格で売却できず、損をしてしまう
このような事態を防ぐには、事前の“納税資金対策”が不可欠です。
不動産を活かして納税資金を生む仕組みづくり
- 不動産を賃貸化して現金収入を得る
- 生命保険で現金を確保する(相続人が保険金を受け取れるように設計)
- 一部を売却して、現金を確保しておく(元気なうちに処分)
▶ 単に「お金を持っておく」だけではなく、資産を戦略的に現金化しておく視点が重要です。
まとめ|“リスクに備える相続”こそ、家族を守る本当の対策
相続の準備とは、「お金の話」だけでなく、「万が一への備え」でもあります。
- 親が認知症になったらどうする?
- 名義が凍結されたら、家は売れる?
- 納税する現金がなかったら?
そうした状況を回避するには、制度・仕組み・専門家の力を活かして、事前に行動することが何よりの対策です。
🔽 次回の記事予告
次回は、「節税のつもりが損していた…」という失敗事例も踏まえて、
出口戦略としての相続対策=“損しない設計”について解説します。
📩 宇都宮の不動産と相続の「不安」を、今すぐ対策に変えませんか?
あなたの状況に合った「信託」「保険」「現金化」などの最適な対策を一緒に考えましょう。
初回のご相談は無料で受付中です。
▶︎ 不動産と相続の無料相談はこちら
連載シリーズ一覧|宇都宮の不動産相続対策まとめ
これから、以下のテーマに沿って、不動産相続に関する具体的な方法・注意点をわかりやすく解説していきます:
- 相続対策プロローグ:宇都宮の不動産対策は「早めの準備」がカギ
- 相続対策Ⅰ:非課税世帯でももめる?争族対策と遺言のすすめ
- 相続対策Ⅱ:資産があるなら必見!節税対策としての不動産活用術
- 相続対策Ⅲ:不動産オーナー向け|法人化・M&Aで資産を育てる相続へ
- 相続対策Ⅳ:成功のカギは手順にあり|失敗しない相続の進め方
- 本記事 相続対策Ⅴ:認知症・信託・納税資金の備えで家族を守る
- 相続対策Ⅵ:間違った節税で損しないために|出口戦略の考え方
- 相続対策Ⅶ:まとめ|7ステップでわかる“争わない・損しない”相続の実践法
宇都宮の不動産|相続対策 関連記事リンク
🟧 売却相談(価格査定、相続物件の処分など): 👉 不動産の売却
🟧 購入相談(資金計画、住宅ローンなど): 👉 不動産の購入
🟧 境界線や共有名義の問題: 👉 不動産の共有名義 |
👉 遺産分割 |
👉 境界・接道・トラブル
🟧 空き家・老朽化した建物の活用・管理: 👉 空き家・空き地管理 | 👉 リフォーム・活用案