宇都宮で空き家を売却した売主さんの体験談|流れ・費用・税金・注意点をインタビュー
宇都宮で空き家を相続し、実際に売却を経験した所有者へのインタビューをもとに、売却の流れや費用、税金、注意点をまとめました。これから空き家の売却を検討している方のご参考になれば幸いです。
この記事では、宇都宮で空き家を相続し、実際に売却を経験したSさん(仮名)の体験談を紹介します。
相続手続きから売却、片付け・解体、税金の問題まで、リアルな声をもとに解説します。
これから空き家売却を考えている方が、同じ悩みや不安を解消し、スムーズに売却できるように役立つ情報をまとめています。

(※取材はICレコーダーで録音しながら行いました)
今回、インタビューに協力していただける 宇都宮市大谷町のSさん(60代・男性)
相続し、放置していた空き家を売却されたお客様

ここからひな子がインタビューします。(多少、方言等の修正はありますが、内容はそのままです。)

ひな子:今回は宇都宮で空き家を売却されたSさんに、実際の体験を伺います。よろしくお願いします。
売主さん:よろしくお願いします。

編集部コメント
7月下旬の猛暑の中、Web業者の方と一緒に、弊社の過去のお客様を訪問し、インタビューにご協力いただける方を探しました。
ただ、多くの方が「恥ずかしい」という理由で延期になり、なかなか実現できませんでした。今後も可能な限り、連載して行きたく思います。
今回ご協力いただいたSさんには、
「テレビ出演のような大ごとではなく、生活環境にも影響がない」
「弊社HPは閲覧数も少なく、ほとんど、誰も見てないので。主にサイトの体裁を整えるためです。」
と丁寧に説明し、安心していただいた上で、ようやく最初の企画が実現しました。
Sさん、本当にご協力ありがとうございました。
宇都宮で空き家を売却する際の相談先と不動産会社の選び方
相続後に多くの不動産会社からDMや訪問が来る中、どこに相談すべきか迷う方は多いです。ここでは、実際に売却を経験した方が、エステート丙(ひのえ)を選んだ理由を紹介します。

ひな子:相続後に多くの不動産会社からDMが届いたそうですね。最終的にエステート丙(ひのえ)を選ばれた理由は何でしたか?
売主さん:最初はどこに頼めばいいか全く分からなかったんです。たくさんの郵便や訪問がありましたが、説明が丁寧で、いいことも悪いことも正直に話してくれたのがエステート丙(ひのえ)さんでした。話してみて「そうださー、この人は信頼できるんでないか」と感じましたし、すでに買いたいというお客さんがいたのも安心できました。

編集部コメント
宇都宮で空き家を売却する際は、複数の不動産会社から資料が届くことがあります。
信頼できる不動産会社を見極めるには、空き家売却の実績・説明の透明性・査定の根拠を重視することが重要です。
今回の体験談では、購入希望者がすでにいる不動産会社を選んだことで、早期売却が実現しました。
宇都宮での空き家売却の流れと相続手続き
空き家を売却するには、相続手続きや名義変更など、事前にやるべきことが多くあります。ここでは、3人の相続人がスムーズに売却できた流れを紹介します。
?

ひな子:空き家を売却する前に、相続の手続きや名義変更が必要だったそうですね。どのように進められたのですか?
売主さん:相続人が3人いましたが、最初に売ると皆で決めていたので、まず話し合いで代表者(長男)を1人決め、その名義にまとめました。売却後は現金を3等分にして分配する形にしました。費用や税金も最初から3人で均等に負担することを決めていたので、スムーズに進みました。

相続から名義変更、売却までの手順
複数人で相続した空き家を売却する際、名義を1人にまとめる方法や現金分割の進め方について解説します。

ひな子:複数人で相続された場合、どのように名義を1人にまとめて売却したのですか?
売主さん:兄弟3人で話し合い、代表者(長男)を1人決めて名義をまとめました。売却後は現金を3等分して分配しました。事前に税金や費用の負担割合も決めておいたので、トラブルなくスムーズに進められました。

空き家売却にかかった費用と対応
広告費や調査費、測量費など、実際の費用負担とその解決策について説明します。

ひな子:売却の際にかかった費用や対応について教えてください。
売主さん:広告費や物件調査の費用は仲介手数料に含まれていたので、追加で大きな負担はありませんでした。ただ、敷地が広くて宅地と山林の境界が分からなかったため、測量費用だけは事前に負担しました。測量業者や近隣との立ち会い・同意書のやり取りは、エステート丙(ひのえ)さんが全部調整してくれました。

編集部コメント
売却しようと方向性が決まっている場合に複数の相続人がいる場合、売却をスムーズに進めるには名義を1人にまとめることも1つの方法です。
宇都宮の不動産売却では、相続登記や名義変更を事前に行うことで、契約や決済がスピーディに進みます。
ただし、相続税や譲渡所得税の負担も取得分に応じて相応に分担する計画を立てておきましょう。
空き家の片付け・解体費用と業者の選び方
放置していた空き家には残置物が多く、片付けや解体が必要になるケースがあります。費用を抑えながらスムーズに対応した事例を紹介します。

ひな子:売却前に片付けや解体が必要だったそうですが、どのように対応されたのですか?
売主さん:家の中や庭、納屋や車庫にも残置物が多く、自分だけで片付けるのは難しかったです。最初は片付け業者に直接見積もりを依頼しましたが、費用が高く悩んでいました。最終的にはエステート丙(ひのえ)さんが解体まで含めて一括で段取りしてくれたので、費用も抑えられて助かりました。

残置物処分と片付けの工夫
家具や仏壇、納屋の残置物など、片付けにかかった手間とコスト削減の工夫について解説します。

ひな子:残置物の処分や片付けは、どのように進められたのですか? 特に費用を抑える工夫があれば教えてください。
売主さん:家財道具や仏壇、納屋に残っていた道具などが大量にあって、最初は全部業者に頼むと費用がかなりかかると言われました。そこで、再利用できる家具や売却できる物は分けて処分し、残りだけを業者にお願いしました。エステート丙(ひのえ)さんが効率的に片付けの手配をしてくれたので、コストもかなり抑えられました。

編集部コメント
放置された空き家は残置物が多く、解体や片付けに予想以上の費用がかかります。
宇都宮で費用を抑えるには、解体業者・片付け業者を不動産会社経由で一括手配するのが効果的です。
まとめて依頼することで、見積もりが明確になりコスト削減にもつながります。
ただし、今回はSさんも積極的に、山林部分の竹を切ったり、廃材を整理したりと動いていただきました。そのお陰で費用を削減することに成功しました。
解体工事と調整区域での注意点
解体更地渡し条件や登記抹消、塀の高さ制限、電柱周りの対応など、売却時に必要となる注意点をまとめます。

ひな子:解体工事や調整区域での売却には、どのような注意点がありましたか?
売主さん:調整区域にあったため、解体して更地にすることが引き渡し条件でした。古い登記が残っていたので抹消が必要になり、塀の高さも制限を超えていたため工事で対応しました。さらに、電柱の周りの土を平らにする際に倒壊の危険があったので、電力会社に調査を依頼しました。こうした調整や手配は、すべてエステート丙(ひのえ)さんが対応してくれたのでとても助かりました。

編集部コメント
調整区域にある不動産を売却する場合、建築や解体の規制に注意が必要です。
特に、古い登記の抹消、塀や電柱周りの整地、近隣との境界調整を事前に済ませておくと安全です。
宇都宮市では、調整区域の解体は解体工事前に行政での調査・確認が必要になるケースが多々あります。特に今回のSさんのケースでは、山林部分と宅地部分の境界が曖昧、越境もしていた状態だったのでそれぞれの境界や面積を確定しておかないと既存宅地として行政に認めてもらえません。ここでは、書ききれませんがその作業がたいへんでした。
電柱も敷地内にあったので、地中の埋設状態(深さ)の確認が必要でした。
宇都宮で空き家を売却した際の税金と3000万円控除
空き家売却に伴う譲渡所得税や市県民税、3000万円控除の適用有無について、実体験を基に解説します。

ひな子:空き家を売却した際の税金についてお聞きします。3000万円控除は利用できましたか?
売主さん:うちの場合は、親の3回忌を終えてから売却することに決めていたので、3000万円控除の対象外でした。


ひな子:譲渡所得税や市県民税の負担はどのように分けられたのですか?
売主さん:譲渡所得税は、相続人3人でそれぞれ負担しました。エステート丙(ひのえ)さんに事前に概算計算をしてもらっていたので、最終的に税理士さんに確認してもらった金額とほぼ同じで安心できました。市県民税については、それぞれの所得額に応じて異なる金額を納める形になりました。

3000万円控除が使えないケース
相続から売却までの期間や売却時期によって、3000万円控除が使えないケースを説明します。

ひな子:3000万円控除が使えないケースについて、詳しく教えていただけますか?
売主さん:うちの場合は、親の3回忌が終わってから売却しようと決めていたので、相続から売却までの期間が長くなり、3000万円控除の対象外になりました。


ひな子:売却のタイミングによっては、控除が受けられなくなるということですね?
売主さん:そうです。3000万円控除を使うには、売却時期や手続きのタイミングが重要です。事前に不動産会社や税理士に相談して計画的に進めるべきだと思います。

譲渡所得税と市県民税の負担
相続人ごとの税負担や、事前に不動産会社が行った概算計算と税理士の確認結果を紹介します。

ひな子:譲渡所得税や市県民税については、どのように負担を分けられたのですか?
売主さん:譲渡所得税は、相続人3人がそれぞれ負担しました。事前にエステート丙(ひのえ)さんで概算を計算してもらっていたので、税理士に最終確認してもらった金額もほぼ同じで安心できました。


ひな子:市県民税についてはどうでしたか?
売主さん:市県民税は、兄弟それぞれの所得額によって負担が異なりました。まとめて計算するのではなく、各自が個別に納税する形です。

編集部コメント
空き家を売却すると譲渡所得税・住民税が発生します。
条件を満たせば3000万円特別控除が使えますが、相続から売却までの期間や住居状況によっては適用外になることがあります。Sさんのケースでは、3回忌の後に売却予定でしたので、最初から特別控除は該当しないことが前提でした。(期限切れ)
宇都宮の不動産会社や税理士に事前相談して、ある程度、税額シミュレーションを行うとご心配の要素も減ると思います。
宇都宮で空き家を売却する際の注意点とまとめ
空き家を売却する際に注意すべき点や、スムーズに売却するためのコツを体験談から整理します。

ひな子:最後に、宇都宮で空き家を売却する際に注意したほうがいい点を教えていただけますか?
売主さん:調整区域の場合は建築や解体に制限があるので、事前に確認が必要です。解体条件や古い登記の抹消、近隣との境界調整など、素人では気づきにくいことが多いです。


ひな子:スムーズに売却するためのコツは何かありますか?
売主さん:片付けや解体工事は、不動産会社にまとめて依頼したほうが時間も費用も節約できます。相続人同士で早めに話し合いを済ませておくことも大事です。信頼できる不動産会社を選ぶことで、全体がスムーズに進みます。

売却時の注意点リスト
調整区域での制限、解体条件、登記抹消、近隣調整など、売却時に発生しやすい注意点をまとめます。

ひな子:売却時の注意点をリストにすると、どのような項目がありますか?
売主さん:調整区域での建築や解体制限、解体条件の確認、古い登記の抹消、近隣との境界調整や同意書の取り付けなどが重要です。これらを事前に把握しておかないと、売却がスムーズに進まない可能性があります。


ひな子:これらの注意点は、自分だけで対応するのは難しそうですね?
売主さん:はい、専門的な知識や調整が必要なことが多いので、不動産会社にしっかりと調査や手配をお願いすることが大事です。

スムーズに空き家を売却するコツ
正直で信頼できる不動産会社を選ぶこと、片付けや解体をまとめて依頼するメリットを解説します。

ひな子:スムーズに空き家を売却するためのコツはありますか?
売主さん:まずは、良いことも悪いことも正直に話してくれる信頼できる不動産会社を選ぶことですね。今回、エステート丙(ひのえ)さんにお願いしたことで、安心して任せられました。


ひな子:片付けや解体をまとめて依頼するメリットはどんな点ですか?
売主さん:片付けや解体をバラバラの業者に頼むより、不動産会社にまとめて依頼したほうが費用や時間のムダがありません。段取りを一括で整えてもらえるので、売却がスムーズに進みます。

編集部コメント
空き家売却をスムーズに進めるには、事前準備と信頼できる不動産会社選びが重要です。
片付けや解体、売却の手続きや2次相続などに備えてワンストップで対応できる業者なら、売却期間を短縮やその後のライフプランも方向性が出てきます。
宇都宮で今回の事例でも、不動産会社が全体をサポートすることでトラブルを回避し、スムーズな取引が実現しました。
編集部コメント・まとめ
Sさん、この度はお忙しい中、インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。
不動産の売却や購入は、一般の方にとって一生に何度も経験することではなく、
いざその場面に直面すると「何から始めればよいのか…」と迷われる方がほとんどです。
特に、相続によって不動産を所有された場合、
ご自身の財産であっても現状を把握しきれていないケースが多くあります。
今回のインタビューは、そうした方々が少しでも安心して売却や活用を考えられるよう、
Sさんの実体験をお話しいただいたものです。
改めて、Sさんのご厚意に心から感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ひな子:宇都宮で空き家を売却したい方は、下の関連記事もぜひ参考にしてください。
相続や査定、解体のポイントなどをまとめています。
🏡🌳 空き家売却 関連記事リンク集
by エステート丙(ひのえ) since 2014