【不動産が売れない!?】共有名義の罠|相続後によくある“売却できない”問題とは

【営業時間】9:30~17:30 【定休日】不定期

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

2024年09月24日

【不動産が売れない!?】共有名義の罠|相続後によくある“売却できない”問題とは

相続した不動産、どうする? 連載企画全11話 【第4話】

【不動産が売れない!?】共有名義の罠|相続後によくある“売却できない”問題とは


【後から出てくる共有名義トラブル】


「兄弟で仲良く相続したつもりが…」
気がつけば、売るにも貸すにもどうにもならない。
そんな「共有名義」の不動産が、今、全国で増え続けています。

今回は、不動産の相続後に起こる**「共有名義トラブル」**の実態と、
どう対策すればいいのか?をわかりやすく解説します。


◆ そもそも「共有名義」とは?

不動産を相続する際、よくあるのが兄弟姉妹で「平等に分ける」つもりで、
1つの家や土地を**共有名義(2人以上で登記)**にするケースです。

一見すると平等に見えますが、これが後々の大きな落とし穴に…。


◆ 共有名義だとできないこと

不動産は、共有者“全員の同意”がなければ、基本的に次のことができません。

  • 売却

  • 貸出(賃貸)

  • リフォーム

  • 担保設定

  • 建て替え など

たとえば、兄弟のうち1人が「売りたい」、もう1人が「思い出の家だから残したい」と思えば、
売却は一切進みません。


◆ よくある共有トラブルの例

宇都宮市内にある古い実家を3人兄弟で相続し、3分の1ずつ共有名義に。
長男が遠方に住んでおり、管理もできず売却を希望。
しかし、次男は「子どもがいずれ住むかもしれない」と反対。
長女は「思い出の家だから壊したくない」と中立的。
結果、話し合いがまとまらず10年以上放置され、草が伸びてご近所トラブルにも…。

このようなケースは全国に無数にあります。


◆ 分けたつもりが「誰も動けない」状態に

「仲が良いから大丈夫」
「口約束で決まっている」
「将来考えれば良い」

この3つの“油断”が、あとあと大きなトラブルに発展します。


◆ 解決方法はあるの?

解決には主に以下の方法があります。

  • 他の共有者の持分を買い取る(単独名義に)

  • 売却して現金で分配する

  • 専門家を交えて家族間調整を進める

  • 家族信託などの制度を使って一元管理する

しかし、感情がこじれると調整が非常に難しくなるため、
「元気なうち・仲が良いうち」に話をまとめることが何より大切です。


◆ 当社でできるサポート

  • 現地調査と所有者調査

  • 相続登記・共有名義状況の確認

  • 家族間での売却希望調整

  • 士業との連携による名義整理・遺産分割協議サポート

「今は困っていない」時期こそ、事前準備のベストタイミングです。


【まとめ】

相続後に共有名義にしてしまった不動産は、
時間が経てば経つほど「処分できない資産」になってしまいます。

  • 一人では動けない

  • 売れない、貸せない、活用できない

  • 相続人がさらに増えて、話し合いもできない

そうなる前に、今のうちに「売れる状態」に整えておくことで、
将来の選択肢をしっかり守ることができます。


📩 共有名義でお悩みの方、現地調査・名義確認を無料で行っています。
お気軽にご相談ください。


🛑【次回予告】
次回は、「空き家が放置されるとどうなる?|相続放棄と管理不全のリスク」についてお届けします。 
 

                  エステート丙(ひのえ)since 2014 

ページの先頭へ